iPhoneの明るさ自動調節はどこだ!
アイフォンの便利機能の一つ「明るさ自動調整」。
昼は自動的に画面をいっぱい明るくして見えやすくしてくれるし、夜は低くして目が痛くならないように調整してくれる。
でも、時にはこの機能が邪魔になる時があります。
会社でこっそり、画面を最大限暗くして自動でゲームのランクアップするときとか、
会社でこっそり、画面を最大限暗くして自動でゲームのランクアップするときとか。
明るさ自動調節機能を一時停止するために、常識に従って「設定」に入ると「画面表示と明るさ」というメニューが目に入ってきます。

ここに間違いないはず。

あれ?
明るさ調整する感じの「true tone」とかいじって、画面を暗くしても自動的に明るくなります。
ゲーム回してるのバレバレ。
見つからないので、結局ググる。
そしたらなんと、「画面表示と明るさ」のすぐ下の「アクセシビリティ」メニューだという。

画面の自動明るさ調節なんだから「画面表示と明るさ」だと思うじゃん?
メニューが意味が分かりづらい英語名だったので、またググる。
accessibility: 接近できること、近づきやすさ、動かされやすいこと、影響を受けやすいこと。
参考: Weblio
なんかピンときませんね~。
ちなみにiOS言語を韓国語に切り替えてみたら
손쉬운 사용(ソンシウン サヨン)
直訳すると「手軽な使用」って名前でした。
ま、使いやすくしてくれるってことですかね。
中に入ってみたら「画面表示とテキストサイズ」という、それっぽいメニューが見えます。

クリック。

ありました。
もう、こっそりゲーム回しても、自動的に明るくなって、ばれて、首になることは避けられます。
やってぜ!




![[ウサギ] 香港](https://usagi-post.com/wp-content/uploads/2017/06/1701-e1498804195962-80x80.png)


![[ウサギ] 新婚旅行第2弾](https://usagi-post.com/wp-content/uploads/2017/05/0502-e1493630761251-80x80.png)